今日、お話するのは、西洋たんぽぽについてです。
西洋たんぽぽの根を好む方と葉を好む方がはっきりとわかれています。なぜでしょう。
根は、解毒によいですが、とても強い作用でカリウムも流してしまいます。健康な人は気にもとめないカリウム。
カリウムが少なくなりますと、塩分のバランスがくずれ血圧が上がりやすくなります。
私、竹内は、生まれつき塩分をまったく体外に排泄できない難病認定されていない難病で、このカリウムの数値を大学病院の採血検査で毎回チェックを行います。
同じような方や高血圧の方は、西洋たんぽぽの葉だけを買い求めていきます。毎日、20年以上飲み続けている方もいらっしゃいます。
ですから、デトックスによい、ということだけで、一律に西洋たんぽぽの根だけに目がいくことはあまり好ましくありません。
その、西洋たんぽぽの根と葉の科学的な情報(モノグラフといいます)をこちらに簡潔に書きます。
Taraxacum officinalis
一般名: タンポポ
科: キク科
使用部品
根、葉、花
成分
セスキテルペンラクトン、トリテルペンステロイド(シトステリン、スチグマステロール、フィトステリン)、フェノール酸、多糖類(イヌリンを含む)、カロテノイド、タンパク質、糖、ペクチン、コリン、ビタミン[ビタミンA含有量はニンジンよりも高い; 14,000 iu / 100 g生葉]、ミネラル、苦味成分(タラキサシン、タラキサセリン)、イヌリン。
薬効
葉:利尿剤、胆汁分泌促進剤、抗炎症剤。
根:胆汁分泌促進、コラゴーグ、強壮剤、抗リウマチ薬、苦味、代替、浄化。
薬用
葉:カリウム保持性利尿薬ですが、腎臓を過剰に刺激することはありません。
根:消化器系、特に肝臓を刺激しています。それは、胆嚢炎、代謝毒性、および黄疸を含む、肝臓および/または胆嚢の炎症およびうっ血のあらゆる状態で示されます。タンポポの根は、湿疹、にきび、関節炎、慢性胃炎、腸炎として現れる慢性毒性状態の代替です。
処方
根の煎じ薬:2-8g/日
葉の煎じ薬:4-10g/日
チンキ剤:(1:5)根および/または葉、3-5ml就寝前。乾燥ハーブ:4-10g就寝前。
毒性
安全なハーブ