Apium graveolens L. セロリ

果実(Apium fructus)。生や乾燥した植物や根もよく使われる。

主な成分
果実には、d-リモネン(60%)、アピオール、リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸、ペトロセリン酸、セリネン(セスキテルペンが最大20%)、セダノリドとセダノリド(ブチルフタリド)、セダノン酸誘導体(いずれも特徴的な匂いのラクトン)からなるエッセンス(最大3%)が豊富に含まれる。果実からはアルカロイド(同定されていない)、C-プレニル化クマリン(オステノール、アピグラビン、セレリン)、遊離フラノクマリン(アピウメチン、ルタレチン、ノダケネチン、セレレオイン、グラベオビサイドBなど)が検出されている。セロリ種子には15%の油が含まれ、脂肪酸はペトロセレン酸(64.3%)、オレイン酸(8.1%)、リノール酸(18%)、リノレン酸(0.6%)、パルミチン酸である。

根にはファルカリノール、ファルカリンジオール、パナキシドール、8-O-メチルファルカリンジオールポリアセチレンが含まれる。
茎にはd-ガラクツロン酸、ラムノース、アラビノース、d-ガラクトースを含む多糖類(アピウマン)が含まれる。
葉には、1-ドデカノール、9-オクタデセン-12-イノイン酸、メチルエステル、テトラデシル-1-オールアセテートを含むエッセンシャルオイルが含まれる。

薬理作用
欧州委員会(Commission E)では未承認薬:ヒトにおける有効性と安全性が十分に証明されるまでは、セロリを主成分とする製剤の治療的使用を推奨していない(セロリの果実の利尿作用と鎮痙作用を確認した動物実験がある)。
セロリは、食前酒、食欲増進、駆風、駆虫、鎮痙、再石灰化、ビタミン、利尿、「depurative 」として、また外用薬として一般的に使用されている。

効能/推奨
リューマチ、痛風、尿石症、不眠症の緩和剤、食欲不振や無力症の強壮剤として。

様々な臨床研究により、葉には脂質低下作用、血糖降下作用、降圧作用があることが示されている。

セロリのジ-3-n-ブチルフタリドは、虚血性脳卒中の予防に有望な治療薬である。

用法・用量
– 煎じ薬(根):1リットルあたり50g。10分間煮出す。1日1リットル。
– 煎じ薬(果実):コップ1杯につきデザートスプーン1杯、1日3回、食前または食後に。
– 液体エキス(1:1):15~30滴、1日2回。
– チンキ(1:10):50~100滴、1日1~3回。
– エッセンシャルオイル:1~3滴、1日1~2回。
– ジュース:1日大さじ1~3杯。

注意事項
セロリに感作された人は、アナフィラキシーショック(セロリ・ニンジン・ヨモギ症候群)を含むアレルギー反応を引き起こすことがある。

果実には光毒性を持つフラノクマリン類が多く含まれ、太陽光線に当たると光感作作用(光皮膚炎)を起こす。

テキストのコピーはできません。