Malpighia emarginata DC アセロラ

学名:Malpighia emarginata DC

マルピギア・グラブラ(M. punicifolia L.)またはM. エマルギナータ(M. emarginata DC.)の果実。

編集者注:ヨーロッパ薬局方がサンザシの葉と花(Crataegi folium cum flore)の原料として認めているCrataegus azarolusの果実は「アセロラ」とも呼ばれ、混同されることがある。

主な成分
ビタミンC (1,000 – 2. 300mg/100g)、タンパク質(0.21~0.80g/100g)、脂質(0.23~0.80g/100g)、炭水化物(3.6~7.80g/100g)、プロビタミンA、パントテン酸、チアミン、ナイアシン、リボフラビン、β、 リボフラビン、β-カロテン、カリウム、マグネシウム、フラボノイド(クエルシトリン)、アントシアニジン(シアニジン-3-α-O-ラムノシド、ペラルゴニジン-3-α-ラムノシド)、酵素ペクチン・メチル・エステラーゼ。
果実中のビタミンC濃度は、気候、成熟度、季節によって変化する。果実がまだ青いときに最高レベルに達し、熟すにつれて減少する。

薬理作用
ビタミンCには抗壊血病作用と抗酸化作用がある。後者の活性は、ビタミンEおよび/またはβ-カロテンと併用すると増強される。ビタミンCはまた、抗動脈硬化作用(LDL-コレステロールの過酸化を防ぐ)、抗血栓作用および血管拡張作用(PGE1)を有するプロスタグランジン合成の調節作用があるとされている。胃レベルでは、ビタミンCはヘリコバクター・ピロリの増殖を抑制すると考えられている。また、白内障予防やストレス軽減作用も報告されている。

ビタミンCの発がん性物質を解毒する能力は、がん予防薬としての利用につながっている。ニトロソアミン誘発肺がんのラットを使った研究では、アセロラエキスがオルニチン脱炭酸酵素と核抗原を阻害することにより、発がん開始シグナルをブロックすることが示された。

アセロラ抽出物は、ヒト口腔扁平上皮がんおよび顎下腺がんに対してin vitroで静細胞作用を示した。また、表皮ブドウ球菌に対するin vitro抗菌活性、ヒト皮膚糸状菌に対するin vitro抗菌活性も示した。

効能・効果
伝統的用途:果実や果汁の摂取は、免疫力強化(風邪やインフルエンザの予防)、肝臓保護、下痢時の収斂剤として一般的に推奨されている。果汁はうがい薬として口内炎、カンジダ症、咽頭炎、口内炎の治療に用いられる。

食用: ビタミンCを多く含む。清涼飲料水(酸味がある)やジャムの原料としてよく使われる。

化粧品としての利用:果実の抗酸化力により、アセロラはアンチエイジング化粧品として非常に人気がある。

用法・用量
内用:ビタミンCを標準化したアセロラのサプリメントは、風邪やインフルエンザの予防に1日1gを目安に摂取できる。

副作用
アセロラ果実と果汁の摂取は、非常に忍容性が高い。1日3gのビタミンCを超えない限り、サプリメントによる副作用は報告されていない。これを超えると、消化不良、吐き気、下痢、腹部膨満感などが見られる。アセロラ果実に含まれるポリフェノール化合物は、ラットを用いた急性、亜急性、慢性毒性試験において安全であることが示されている。

注意事項
痛風(尿酸値が上昇する可能性があるため)や腎結石(尿酸塩、シスチン、シュウ酸塩の濃度が上昇するため)の場合、ビタミンCの大量摂取は有害である可能性がある。

相互作用
ビタミンCが豊富なアセロラサプリメントは、ビタミンCを含む制酸剤と一緒に摂るべきではありません。
アルミニウムを含む制酸剤との併用(吸収を高める可能性があることが報告されている。)
吸収を高める可能性がある)。また、抗凝固剤(ワルファリン)との併用も避ける。
プロトロンビン時間短縮の危険性があるため(高用量のビタミンCに関してのみ報告されている)。
高用量のビタミンCとの関係でのみ報告されている)。

ビタミンCは、いくつかの化学療法薬(シスプラチン、ドキソルビシン、パクリタキセル)、フラボノイド(ケルセチン)、鉄(吸収促進)、エストロゲン(吸収促進)、アルファルファ、大豆、ビタミンE、β-カロテン(抗酸化力増加)と相乗効果を示す。

Don`t copy text!